2006年1月5日 
例年になく早い初釣りでした。
 波浪予報ではそうでもなかったのですが、ピンポイントの海の様子はなかなかわかりません。けっこうなうねりでした。酔い止めを服用した甲斐があったのですが、釣りの最中はボッーとしてしまいます。 
 本日の釣り座は左舷みよし(先端)で、釣り客は五人です。うねりがある場合は、船の移動時にすぐキャビンへ逃げ込める胴の間がよいのですが、鮃を釣るためにはそんなことはいっていられません。午前八時頃に私の背後に位置する右舷みよしの釣り客が、潮の払い出し側で四キロ級を一尾あげました。その後、右舷艫(後部)で2キロ級が一尾。私の数少ない経験から、通常の条件では五人で一尾の割合で釣れますからすから、本日は好条件なのかもしれません。
マイワシの入荷が少ないためカタクチイワシを用いての釣りです。カタクチイワシを生き餌に使用するのには慣れていないためすぐ弱らせてしまいます。それでも午前9時頃に待望のアタリです。竿先が一回引き込まれますが、その先の引き込みが待てども待てどもありません。ききあわせをしてみますが、のっているような、のっていないような「はっきりしろ!」といいたくなるような焦れったいアタリです。それでもゆっくりリールを巻きだすと魚が付いているようすはあります。しかし、鮃の引きではありません。あげてみると、ビール大瓶サイズのアイナメでした。孫鈎が咽頭に掛かっていました。
 数少ないマイワシの投入後マイワシが活発に動く感触がありましたが、あげてみるとマイワシは外れていてハリスがおまつりしていました。鮃に追いかけられてパニックになったのか大きなうねりで絡んだのかはわかりませんが、それが二回つづきました。
 午前一〇時三〇分頃、潮がきいてきたのかラインは斜めに右舷側に入ります。チャンスですので、それまで生き餌として使っていたカタクチイワシをはずし、ついでに先刻アイナメをあげた後交換して使用していた仕掛けを自作の仕掛けに変えました。
自作の仕掛けは、株式会社オーナーばりのカット金ヒラメ一九号と昨年桜鱒に使用したメーカー不詳の七から八号のトレブルフックをフロロ五号で外掛け結びにしたものです。最後までとっておいた元気なマイワシをゆっくり投入します。
 水深は約四〇メートル、何回かタナ切りをしている最中に根掛かったように竿先が曲がり、アタリがでました。セオリー通りのアタリで三回目の大きな引き込みでのせましたが、結構な重量感です。
「これは大鮃か!!」
 あげてみると、エラの腹側表面に親鈎が刺さっていたために重く感じたのでした。タモに入ると親鈎は自然に外れましたから、浅い鈎掛かりだったのでしょう。体高はやや薄いが三キロ弱の初鮃でした。
その後、連続三回のボーズ。
日の出前の月を眺めながらの出港。
凪の日もあれば、うねりがある釣り辛い日もあります。
凪倒れの動かぬ潮・・・。
利き腕に竿を持ち左手でのリーリングは、こまめに棚切りをするには絶好です。絶好ですが、鮃が喰いつくわけではありません。
なんとなく竿先が重いが鮃が喰った感触はなく、きき合わせをしても魚の気配がないのです。生き餌をみると、どうやらフグか烏賊のようです。
マイワシは貴重品で、この日は初めて使う淡水魚らしい生き餌でした。
ヒラメに振られてワカサギ釣りへ・・・
私の知る釣りの中では、最も体に良くない釣りです。体を動かさないのでストレスがたまるし、あぐらをかいたり、あくびをしたりとほとんどごご隠居さんの釣りです。
午前七時から開始して、午後一時三〇分に終了。大小一〇〇尾程でしょうか、私には十分な釣果でした。
また、ワカサギ釣り
新しい電動ワカサギ竿を試釣しました。穂先も高感度で檜原湖の微妙なワカサギのアタリにも鋭く反応します。バッテリーを内蔵しないため竿自体が軽く、ワカサギを釣り上げるときの感覚が直に感じ取れます。また、巻き上げ機構にギアが介在しないため、音が静かでギアへの糸絡みもなく快適です。が、こんどは竿尻からバッテリーに繋がるコードが煩わしい・・・。午前七時三〇分から開始して、午後一時三〇分に終了。大小六〇尾程でしょうか。抱卵しているためか、渋い喰いのようです。
またまた、ワカサギ釣り
快晴の裏磐梯山です。こんな天候なら外の穴釣りもよいでしょう。
小屋の室温もぐんぐん上がり、ドアを開けて釣りをしました。
本日はこの小屋に三人です。



3月某日、そろそろ鱸はどうなっているのか?
新潟西港新々突堤南端から新突堤を撮影しました。
無風、快晴でしたが、海側にうねりが残りポイントは限定されました。雪代の影響か、笹濁りです。肝心のスズキは、アタリもなく空振りに終わりました。
新々突堤の南西側はうねりで潮がかぶっており、目指すテトラにはのれません。別にこのポイントにキャストできれば釣れるという訳ではないのですが・・・。
本日は小手調べということにして、早々に引き上げました。
三月中旬は鰈釣り
クリスマスの飾り付けみたいなビーズがついたり赤や黄色の何やら怪しげな仕掛けですが、鰈釣りにはこの手の仕掛けを使うのだそうです。餌はアオイソメ。水深三〇〜四〇メートル。日立港から鹿島沖まで航程一時間三〇分。とんとんこづいたり一から二メートル誘ったりと、ワカサギ釣りに似ています。
快晴、凪の鰈釣り日和でした。
まこは?なめたは?何処。石鰈ばかり・・・。
当然!四月は櫻散る
新潟県荒川の土手沿いの桜は満開であるが、サクラ鱒の反応は認められませんでした。水色はよく、水勢も適量ですが、マスもいなければ、釣り人もいないという寂しい荒川でした。
画面やや右側に立つ釣り人は、ダブルハンドルで果敢に挑戦していました。話を聞くと地元のヒトでほぼ毎日川に入るが、今年は一尾も姿も見ていないとの哀しい話でした。
鮎が終われば・・・
ヒラマサは釣れるのか?凪の海上を舟は行く。それにしても、この道具立てはどう考えてもオーバータックルですが、来もしない10キロクラスを想定しているのです。もうワンランク下で十分でしょう。
4キロはないかな、3キロオーバーのヒラマサ。
今ひとつ、気合いの入らない釣りでありました。
12月は、何といっても鮃釣り!
西に月の入りを眺めながらの出船。
1人で3枚もあげる釣り人もいれば、ボーズもいるクジ引きのような鮃釣り。皆さん、同じような仕掛けで、棚もほぼ同様。何が鮃を引き寄せるのか見当もつきません。
 午前11時、それまでうねりに同調していた竿先がほんの少し頭を下げました。「根掛かりか?」しかし、根掛か魚のアタリかが、判定不能なのがこの鮃釣りです。竿先を海面に差し込みながら、次のアタリを待ちますが、先方からは何の音沙汰もありません。「やはり、根掛かりなのか?」ほんの少し、竿先を上げてみますが、そう重くはなっていません。
 ゆっくり竿を立ててハンドルを回しますと、竿先が曲がり何かが付いているようですが、マトウ鯛のような軽さです。ですが、揚げてみれば、本シーズン最初の2キロ級の鮃でした。
しかし、この後未曾有のボーズがつづきます。
やっと釣れたが、小型!
 突堤のヘチを横流ししている最中にきました。もやもやしたアタリがつづくが、引き込まないため、暫くようすを見てあげた1尾です。孫ハリが掛かっていました。
バケツの中の真鰯と比べると、サイズがおおよそわかるでしょう。真鰯の2尾半程度でしょうか。この後、正月の昆布〆ようにと出撃しましたが、撃沈しました。